
男性ならまだしも、なんで女性なのに毛深いのだろう・・・毛深い人であれば、一度は考えたことがあるのではないでしょうか。今回は、なぜ毛深くなるのか、その理由についてお話ししたいと思います。
この記事の目次
毛深い人の悩み!
女性は誰しも、綺麗でいたいと思う気持ちが強いです。綺麗でいるための条件の1つとして、ムダ毛を無くすことがありますが、毛深い女性は、毛が薄い女性と比べると、自己処理が大変だったりと、毛に関して悩むことが多いです。
腕や脚、脇の下はもちろん、お腹や背中など広い範囲にムダ毛が生え、肌を出すのを躊躇してしまうことがあります。毛深いことが原因で、自分に自信を持つことが出来ず、消極的な気持ちになってしまう人もいます。この記事を読んでいるあなたが、毛深いことに悩んでいるのであれば、毛深くなる原因を学び、一緒に改善していきましょう。
毛深くなる理由!
毛深くなる原因として、第一に遺伝があります。遺伝は生まれながら持ったものですから、変えることはできません。ただし、毛深い原因は遺伝だけとは限りません。実は毛深くなる原因として、ホルモンが関係しています。
ホルモンには種類があり、男性ホルモンと女性ホルモンの二種類です。よく勘違いされるのが、男性ホルモンは男性に、女性ホルモンは女性だけに存在すると思われがちですが、どちらも人間の体には存在します。この両者のホルモンバランスが崩れてしまうことで、毛深くなってしまう可能性が考えられます。
女性にも男性ホルモンが存在すると説明しましたが、半分ずつ存在するのではなく、女性の中には通常であれば、男性ホルモンが1/10存在します。しかし、これ以上の男性ホルモンが増えてしまうと、毛深くなってしまいます。
男性ホルモンは、身体を筋肉質にする、毛の発育を促進する、性的欲求を高めるなどの役割があるため、毛が濃くなる原因もここにあることが理解できます。
毛深い原因が男性ホルモンが増えてしまい、女性ホルモンが減ってしまったということが分かったところで、改善策をご紹介します。それは、女性ホルモンを減少させている、生活習慣の見直しです。
意外かもしれませんが、喫煙や食生活はホルモンに大きな影響を与えます。喫煙は、本来必要な量の女性ホルモンを減少させてしまいますので、禁煙することをおすすめします。
肉食や塩分の取り過ぎなどの不規則な食生活や、過度ダイエットをすることにより、体脂肪やコレステロールが急激に減少し、卵巣の機能が低下して女性ホルモンが減少してしまいます。
ですから、規則正しく、食事のバランスを考えた食生活を送ることが大切です。ホルモンバランスを整えるだけで、毛深いという悩みが改善できる可能性は高いです。諦めず、生活習慣の見直しから始めてみましょう。